投稿

AI絵アカウント急増に思うこと

イメージ
X/Twitterなんかを見てると、最近多いですよね。AI絵を投稿するアカウント。 思うことがあります。結果から言うと、ちゃんと「AI使ったよ」って書いてね、って話です。 AIの発展と活用自体はいいこと 私は、AIの活用そのものは問題ないと思っています。そればかりか、人の手間が省けるんだったら、どんどん新しい技術を利用したほうがいいよね、って立場です。 現在よく使われている対話AIのChatGPTですが、私もよく使っています。 最近はPythonやLinux系OSをいじることが増えてきたのですが、最初は全然わからなかったので、AIにアドバイスをもらいながら操作しています。実はこのブログの執筆に使っているパソコンのOSもLinux系(Linux Mint 22.1 Cinnamon)です。Windows 10がもうすぐサポート終了ということで、もともとWindows 10が入っていたノートパソコンから、思い切ってWindowsを弾き飛ばして、Linux系OSを入れてみました。ちょっと前まではFedoraを入れていましたが、あれはサポート期間がすごく短いので、より安定的で使いやすいMintを選択しました。 ほらほら、最新版ですよ。 で、Linux系OSを導入する際、かなりAIの助けを借りました。コマンドの扱いや、設定の仕方、そもそも何がどういったものかも知識がなかったもので。そういうときに、生成AIはすごく役に立つわけです。 Linuxに触れていたおかげで、コピーをミスって取り出せなくなったDVDのデータを取り出すことができました。 こんな感じで、生成AIは実際に生活に深く浸透しており、問題解決の現場でよく使われています。 AI自体を否定することは、かなり難しい世の中になってきました。 だからって、絵の世界まで入り込むのはどうなの?! 創作の分野までAIが入るとなると、ちょっと様相が変わってきます。 絵のような創作の世界・クリエイティブな世界に、ねえ。 まるで、絵描きさんが無尽蔵に増殖しているような雰囲気です。 従来は、絵の練習をそれなりに積んでからじゃないと…って感じだたと思うのですが、こうもAIで簡単に「絵師っぽく振る舞える」となると、「従来型」の私としてはなんともモヤモヤするものです。 実際に、私よりも有名になってる「AI絵師」は、結構いますよね。 悔しいには悔し...

ブログ、新しくなりました

りんふぁです。アカウント切り替えにより、ブログが新しくなりました。

ラベル